娘が苦手だったテーマ
娘が年長~小2のとき、以下が壊滅的にできませんでした。
・図形
・規則性
「どちらの線が長い?」のレベルができませんでしたからね!
当時、「これは相当ヤバい!!!」と思っていました。
が、まずは規則性ができるようになりました。
小3の今では入試問題も解けます(四谷大塚の偏差値55ほど)。
つぎに、平面図形が解けるようになって、立体図形もだいぶ解けるようになりました(塾のカリキュラムでも立体図形は後回しになっているので基本しか扱っていません)。
で、とある塾の図形の問題集(小5)を渡したら、1~2週間で9割終わらせました(残りは解けなかった問題)。
小さなころの苦手は克服できる!
小さなころから教えはじめると、娘の図形と規則性、息子の国語のように「どうやって教えても、どうしてもできない」という壊滅的なところもでてくると思います。
その場合は、とりあえず飛ばして、が有効かもしれないな、と思います。
ただ、いつできるようになるかわからないので、壊滅的でも定期的に問題を解かせる必要はあると思いますけどね!
もっと詳細に分析!
娘は「やる気」に左右されます。実例をあげると以下。
・奇数番号だけ不正解という不可解な状況 → 指導法に問題があると思って悩む → ある日、娘が「やる気がなかったんだよね」とさらりと言う 笑
・基本問題レベルで何度もやりなおす → ある日いきなりできるようになる。応用問題も解けるようになる → 「ある日を境に」くらいだったので、やる気の問題だったのではないか、と疑っている
つまり、「図形と規則性もやる気がなかっただけ → やる気がたまたまでてきて解けるようになった」という可能性も考えられますが、図形と規則性、あまりにできなかったので、やる気の問題ではないと思います。
規則性は慣れだったのかな、と思います。規則性、案外、強いですし。
一方、図形は息子のようなセンスを感じません(息子は絵を描く機会は極めて少ないにも関わらず、上手です)。つまり、図形のセンスは乏しいものの、「解法パターンの暗記ができるようになったこと」「暗記したものをうまく使いこなすコツがわかったこと」などが、図形ができるようになった要因かもしれないな、と思っています。
成長を待ったほうが得策というアホな意見
これを読んだガチのアホは、「ほら、成長を待ったほうが効率的じゃないか!」と言い出すことでしょう!
いやいや、2人とも小さかったのですが、壊滅的にできないところ以外はふつうに進められましたから(もっとも、小さな子どもには「癖」があるので、教えかたをカスタマイズしないといけなかったのですけどね)。
そもそも、娘、小3だから 笑(←この意味もわからないかな? 笑)
それ以外にもツッコミどころ満載ですが、論理的に説明してもガチのアホには理解できないので置いておきます。
…小さなころから受験勉強をはじめると、いろいろなメリットがあります。
そのうちの1つに、「遊び呆けながら、難関中で上位合格」もあります(もちろん、指導者次第)。
最難関中(男子校)の場合は算数の天井がかなり高いので、「はやくからはじめてもギリギリ」という感じかもしれませんけどね!
↓さまざまな受験のブログを読めます。
にほんブログ村
・中学受験に関する情報は、中学受験から攻略にもまとめています。