まずは、中学受験の算数。
家の過去問を整理していたら、「トップ層との距離」および「これから先の道のり」が視覚化されました。
※【】は四谷大塚の80偏差値
【70】過去問 ← 小3でこのレベルの子がいるという噂。まあ、いるでしょうな。
【68】過去問
【66】過去問
【64】過去問
【62】過去問
【60】過去問
【58】過去問
【56】過去問
【54】過去問 ← 小3の息子がチャレンジ!
【52】過去問
【50】過去問
【48】過去問
【46】過去問
【44】過去問
【42】過去問
【40】過去問
【38】過去問 ← 小1の娘がチャレンジ!
先は長い!
こうやって書くと、その距離感がよくわかりますねー
つぎに、中学数学。
公立高校の入試問題から抜き出している問題集を解かせていますが、圧倒的な演習不足。
小3の息子は、実際の入試問題だと偏差値55クラスかな?
一方、とある中学受験のブロガーのお子さん(小2)が、模試で偏差値70ほどだったそうなので、こちらも、まだまだ先は長い!
最後に、国語。
なかなか形としてあらわれませんが、学習方法を確立したのでコツコツ勉強させています。
国語は、トップ層がまったく見えないですな。
というわけで、トップ層との距離。
すべての科目において、かなりありますね。「遊びながらトップ層に挑戦!」は厳しい道のりですな。
が、「うちはうち、よそはよそ」でマイペース。自分で立てた学習計画にそって親塾です。結果よりも、過程を楽しんでいます。
↓さまざまな受験のブログを読めます。
にほんブログ村
・中学受験に関する情報は、中学受験から攻略にもまとめています。