小学校が再開されて、なかなかペースをつかめませんでしたが、ようやく落ち着いてきました。
そこで、中学数学の復活!
この日は、ガツンと中学数学をしました。
今までの演習(45分)
前から時間が空いたので、問題をピックアップして解かせました。
かなり忘れていましたね。
特に因数分解は、以下でした。
・まったく出来ない
・乗法公式を教える
・再び、できるようになる
やはり因数分解ができるようになるまでには、時間がかかるようです。
講義は平方根(45分)
平方根の定義を教えて、いくつか自作の問題を解かせて理解させてから、以下の問題を解かせました。
※ぜんぶ解かせたわけではなく、一部のみです(後日に解かせるため、敢えて残しています)。
68(中3)、69(中3)、74(中3)、75(中3)、76(中3)、77(中3)、78(中3)、79(中3)
※馬淵教室のシステムワーク(中3)を利用。問題番号。
その後、分母の有理化を教えました。
そして、つぎの問題を解かせました。
※こちらも、ぜんぶ解かせたわけではなく、一部のみです(後日に解かせるため、敢えて残しています)。
84(中3)
※馬淵教室のシステムワーク(中3)を利用。問題番号。
所感
小1の娘は、若干、混乱することがありましたが、問題ありませんでした。
小3の息子は、楽勝だったようです。
・中学受験に関する情報は、中学受験から攻略にもまとめています。
コメント