ブックオフでさまざまな中学校の過去問を買った目的は、国語。
・先取り学習しているので時間が余ると予測 → 国語に関しては、その時間を大量演習にまわす(国語は大学受験と同じベクトルなので大量演習の価値あり) → 安価に購入できる入試問題を演習に利用
・ただ、国語は解答が間違っていることがある → 「解説=根拠」なので、解説を読めば解答が正しいかどうか判断できる → 解説がない四谷大塚の過去問データベースは利用できない(利用するひとたちは、よほどの自信があるのでしょう) → ブックオフで過去問を購入
で、たまに、ですが、偏差値40台の問題から解いていますが…。
「中学受験で頻出の作家の本を読むと、問題文にないことを正解と思ってしまうリスクがある」
そう言われているようですが、過去問の設問に、「これ、問題文からはそう言えないだろ。もとの本のどこかに書いてある話だろ」がありました。
それ以外にも、つぎのようなものもありました。
偏差値40台の中学校を受験する子どもには難しいんじゃないの、というレベルの本から出題。が、設問は問題文を読まなくても解けるものが中心
いずれにしても、教えるわたしがしっかりしていれば良いだけの話なのですが、国語の先生って、読書、読書、読書としか言わないし(=指導法・勉強法を研究していない)、わかりにくい非論理的な文書を書く先生も多いし、どうしようもない先生が多いよな、と思います。
ちなみに、出題のもとになった作家が入試問題を解いても満点をとれなかった、という話がどこかにありました。
国語は問題文にあることを根拠にするので、ごく一部を切り取った入試問題だとそうなることもあるのでしょうが、なんだかなーと思います。
↓さまざまな受験のブログを読めます。
にほんブログ村
・中学受験に関する情報は、中学受験から攻略にもまとめています。