不正解の問題こそ価値がある!
演習のとき、正解に一喜一憂しがちですが、不正解の問題こそ価値があります。
で、つぎのようにすることが推奨されています。
・不正解の問題の前にチェックをつける
・解説を読んで、なぜ間違ったのかを理解する
・すこし時間を置いて、チェックした問題だけを解きなおす
・不正解なら、ふたたびチェックする
・(あとは繰り返し)
これで十分ですが、つぎのような問題もあります。
・問題集には、たとえば「つるかめ算」などと書かれているので、解法がすぐに思い浮んでしまう
そこで、つぎのようにするかたもいると思います。
1.不正解の問題があるページをコピーする
2.不正解の問題だけ、切って、別の紙に貼る
3.上記2に不正解の問題が集まったら、コピーする
→不正解だった問題だけを集めたプリントが完成!
これだと、解法がすぐには思い浮かばないのですが、作成するのに手間暇がかかります。
また、何回か繰り返しているうちに、問題の並びで解法がわかってしまうことがあるので、前述の手順を繰り返すことで、不正解の問題をランダムに並び替えるかたもいるとは思いますが…。ものすごく手間暇がかかります。
そこで、ITの活用です!
スマホとPCで、不正解の問題を集めたプリントを作る具体的な手順
必要なものは以下です。
・スマホ
・PC
・画像編集ソフト
※わたしは、photshop elementsのかなり古いバージョンを使っています。
具体的な手順です。ややこしく見えますが、慣れれば数分で数枚作成できると思います。
1.Google driveを、スマホにインストールします(無料)
2.スマホのGoogle driveを開いて、右下の「+」をタップします
3.そこにある「スキャン」をタップします
4.不正解の問題をスキャンします(写します)
5.自動で、Google driveに保存されます。
6.PCを起動して画像編集ソフトを開きます
7.A4(幅21cm×高さ29.7cm)、解像度を300ほどにします(解像度が低いと文字が荒くなります。高くし過ぎると重くなります)
8.ブラウザからGoogle driveにログインします。Google driveからスキャンしたPDFをダウンロートします。ダウンロードしたPDFを開いて、上記7で設定したホワイトボードに貼り付けていきます(わたしは「切り取り(カット)」「貼り付ける(ペースト)」して体裁を整えました)。
9.PDFで保存します。で、印刷します。
まずは、仕上がり。
試しに作成して、コンビニで印刷してみました(PDFでの印刷。この時点では注文した複合機が届いていませんでした)。
解像度は大丈夫でした。
スキャンのときに文字や図がすこし歪んでしまいましたが、子どもが利用するだけなので、綺麗さにこだわる必要はありませんよね。
で、プリンターが届いたので、試しにプリントを作成してみました。著作権があるため、手書きにしました。そのせいで文字が薄いですが(そして芸術的な字ですが 笑)、テキストや問題集だとそれなりの仕上がりになります。ちなみに、以下のプリントにある3問はそれぞれ別の紙に書いてスキャンしたものです。
つぎに、時間。
家にプリンターがあれば、あと、慣れれば、数分で、不正解の問題を集めたプリントを数枚は作成できるのではないでしょうか。
子どもが問題を解いていて暇なときに、スマホでスキャンして、あとでPCにて不正解の問題を集めたプリントを作成するといいかもしれないですね!
不正解の問題をランダムに出題するのも、かんたん!
Google driveに、不正解の問題がたくさんたまってくれば、問題をランダムに選んで、前述の手順でプリントにすることもできます。前述の手順6からすればいいわけですね!
これも前述した通り、数分で作成できてしまいます。
我が家も、ついにレーザープリンターを導入!
昔、インクジェットのプリンターを持っていましたが、つぎの理由で買うのはやめました。
・写真 → コンビニで印刷できる
・コピー → コンビニでも印刷できるし、5円で印刷できるところも増えてきている
・PDFのファイル → コンビニで印刷できる
・年賀状 → フジカラーを利用(仕上がりが綺麗)
・インクジェットだと、にじむことがある
そして、時が流れ、小3の息子は演習中心になって、不正解の問題を管理する必要がでてきました。
また、テキストや問題集をコピーするためにコンビニにいくのも面倒になってきました。
そこで、プリンターの導入を検討しました。
業務用の複合機は、うちには無駄に高性能
ネットで検索すると、業務用の複合機のレンタルが推奨されていました。
<複合機とは?>
・プリンターのように、PCやスマホのデータを印刷できる!
・コピー機のように、問題集や参考書をコピーできる!
・なかには、PDF化してくれるものも!(FAXも!)
サピックスだと大量のプリントをさばかないといけないそうなので、本当に業務用が便利なのかもしれません。
が、うちには無駄に高性能だと思いました。
・カラーは必要ないのでは?
・スキャンすれば必要なところだけ印刷すればいいので、業務用は必要ないのでは?
・20キロは重すぎる(業者がやってくれるとしても)
・価格も、イニシャルコストに3~4万円、月額4~5千円は高すぎない?
そこで、ふつうに購入しようと考えました。
で、検索してみたのですが、中学受験で必要といわれているのは、以下です。
・A3対応
・ADF(自動原稿送り装置)
が、うちは通塾しないですし、不正解の問題の管理と問題集や参考書のコピーが中心です。
しかも、今は小1と小3なので、受験期が近づくころには一度は買い替えると思います。
つまり、「A3対応にしとくんだった!」と後悔したら、つぎの買い替えで、そうすればいいだけです。
というわけで、複合機の検討をしました。
・インクジェットは、レーザープリンターと比べて印刷物の耐久性が良くない。レーザープリントにしよう。
・カラーは不要。モノクロレーザーにしよう。
・複合機にしよう
で、結果、以下にしました。
2万円ほどで、ランニングコストは、A4、1枚あたり3円程度だそうです。
・ブラザー レーザープリンター 複合機 A4モノクロ DCP-L2550DW (34PPM/ADF/両面印刷/有線・無線LAN/Wi-Fi Direct)
で、届きました。左にあるのはスキャナーで、プリンターよりも小さいのですが、それでも大きく見えますよね。業務用だともっと大きいようです。
↓さまざまな受験のブログを読めます。
にほんブログ村
・中学受験に関する情報は、中学受験から攻略にもまとめています。
コメント