家庭学習の時間、効率化の秘訣、英語学習について

中学受験で家庭で出来ること

めずらしく質問をいただいたので掲載とブログでの回答の許可をとったうえで、記事にしてみました。

はじめまして。
1,現状と経緯
現年中の息子の学習習慣をつけたくて、10月より家庭学習をはじめました。今はまだ、ひらがな、カタカナ、足し算引き算レベルの学習です。
(省略)
まだ中学受験するかは考えておりません。しかし、可能性を狭めないために、学習習慣をつけつつ、学習の楽しさ、喜びも感じつつも、きっちりと基礎応用を身につけて欲しいと思っている次第です。

2,お聞きしたいこと
さて、質問が3つあります。

2-1.家庭学習時間
家庭学習時間はどのくらいでしょう?
また、何時から何時くらいまでやられていましたでしょう?
お聞きした趣旨は、私自身フルタイム勤務である上、平日は完全に1人で家事育児をしています。かなりの時間制約のなか、息子の家庭学習をいかほどカバーできるのか確認したくてお聞きしました。

2-2.効率化
保育園から帰り、夕飯を食べてからだと学習時間は頑張っても1時間しかありません。大体、19-20時です。(その後お風呂、21時には布団に入り、20分くらい読み聞かせです。) なかなか集中して取り組んでもらえません。。。
長女さんのように、小学校前で、数ヶ月における仕上がりのコツはなんでしょう?

2-3.英語学習
英語学習に関しては何かされたりしましたか?

長文大変失礼いたしますが、よろしくお願いします

長文です。

家庭学習時間

平日。
勉強以外の拘束時間です。

・夕食:17時から17時30分までは夕食と食後の一服。野菜が多いときは、小1の娘が「給食を食べられなくて、昼休みも給食を食べさせられている子ども状態」になって 笑、もうすこし時間がかかります。
・勉強以外の拘束時間(ルーチン):18時30分から就寝まで風呂とアニメの時間。ちなみに、息子が理科の勉強をしたいというので、アニメの時間にyoutubeの理科の動画を流そうとしたこともありますが、挫折しました。
・就寝時間:未就学児のときは20時就寝。今は20時30分就寝。7時起床です。

上記から鑑みた勉強時間の枠です。

帰宅から、17時まで。
17時30分から18時30分まで

まずは、帰宅時間。
小3の息子は、宿題は少なくなりましたが、帰宅時間が遅くなって16時スタート。
小1の娘はオヤツをちびちび食べるので時間がかかりますし 笑、アホみたいな学校の宿題に時間をとられて16時スタート。

…どれだけ小学校の宿題がアホなのか?

息子のときもそうでしたが、たとえば「犬(いぬ)」という読みかたの熟語(「けん」は不可)を考えさせるというクソみたいなものがあります。
「たとえ辞書をひかせたとしても、小1だと意味もわからないのに、そんなことをさせて何の意味があるんだ??? ほんと、クソだよな」と思います。

「宿題」という言葉に興奮して、話がそれました。

元に戻します。

つぎに、勉強以外の時間(不定期)。
ミニファミコン、生き物の図鑑をながめる、(今は新型コロナで控えさせていますが)外での友達遊びなどもあります。

まとめると、勉強時間の枠は、「平日、1日あたり1時間~2時間」です。

週末、晴天の日は、ほぼ遊びにいきます。ただ、寒い日、花粉の時期は、勉強することもあれば、遊びに行くこともあります。気分次第です。

雨の日は勉強することが多いです。

長期休暇。
夏が恋しくて家族で遊びにいったときのDVDを見ていたら、夏休み、2、3日に1回くらいのペースで海や清流へ行っていたようです。
走行距離300キロほど。
「スパルタ遊び」ですな 笑
ただ、休校のときは遠方に遊びにいけなかったので、それなりに勉強させたと思います(あまり覚えていません)。

あと、冬休みは寒くて、春休みは花粉で、夏休みほどは遊びませんが、なぜか「早期教育なんて!!!虐待!!!」と叫んでいるかたたちよりも、子どもたちと遊びに行っています。なぜなんだろう? 笑 というわけで――。   うちは共働きとはいえ、わたしの融通がかなり利くので平日中心に学習する平日型ですが、フルタイム勤務の共働きならば週末型にするといいかもしれません。

勉強の効率化

小1の娘にはかなり苦労したので、本を1冊書けるくらいの分量があるんじゃないか、と思いますが、ここでは3つに絞りたいと思います。

(1)環境を整えること

リビングで学習しているので、椅子を、比較的、高価なものに変えました。椅子にずっと座り続けるわけなので、経済力があるならば、お金に糸目をつけずに高価なものを買ったほうがいいと思います。

(2)時間管理を徹底すること

時間管理の目的は3つあります。

1つ目は、教育虐待の防止。
勉強している側の苦痛を100とするならば、教える側、勉強を管理する側の苦痛は1くらいです。
つまり、子どもは限界なのに親目線だと「もっと、もっと!」となってしまうこともあると思います。
そこで、子どもの集中力が続く時間を見極めて上限の勉強時間を決めたうえで、ストップウォッチを買って、勉強時間をはかることをお勧めします。

以前は時計を見てメモって、としていましたが、はじめからストップウォッチを買うんだったと後悔しています。

ちなみに、小1、小2あたりの宿題で、1桁の足し引きの時間を測定するものもあったので、ストップウォッチは買っておいて損はないと思います。

あとは、キッチンタイマーもあると便利です。模試の過去問を解かせるとき、国語の問題集を解かせるときに使っています。それ以外に妻がテレワークのとき、お昼寝で使っています 笑 目覚まし時計よりも、はるかに便利なようです。

2つ目は、集中力の見極め。
集中力が切れると勉強の効率も悪くなりますが、集中力と勉強時間はやはり相関があるよな、と思います。

はじめのうちは、お子さんが何分くらいで集中力がなくなるのか、見るといいと思います。
集中力が途切れた状態で、勉強させても意味ありませんから。

3つ目は、学習の習慣化。
毎日決まった時刻に決まった時間だけ勉強すれば、そのうち習慣になります。

習慣になると強いです。

「16時だから勉強の時間だね。×分になったら休憩。はい、スタート!」だけで勉強しますから。
というより、そういう状況にもっていかないと、いつまで経っても仕事や家事ができませんからねー

ちなみに、うちの場合は、学習習慣がつきましたし、集中できる時間ものびました。今では十分なレベルなので、時間管理していません。

英語学習

つぎの2つの理由で、英語学習はしていません。

・中学英語であれば、3か月もあれば、それなりに仕上げることができる(中学英語を教えるノウハウがあるため)
・使わないと忘れるのが人の常。うちは英語を使う環境にないので、「今やってもどうせ忘れる」

ただ、幼少のころに発音をしないとダメという見解もあるので、一時期、DVDで発音だけ勉強していました。

が、挫折しました。

うちが英語学習をしていない理由は、それ以上でもそれ以下でもないのですが――。

親塾をはじめた当初は、「そんな小さいのに、英検2級合格!!!スゴイ!!!」「英語の本を継続的に読めば、『忘れる』対策にもなるよな」と純粋に思っていました。
「英検2級に合格」ということは、何が書かれているのかも、当然、理解していると思っていました。

しかし――。

お子さんが小さなころに英検2級を取得されたかたからメッセージがあったので、「国語も、ものすごくできるのですかね?」と聞いたところ、「同世代と同じレベル」と教えていただきました。

「何が書かれているのか、内容が理解できないのに合格?」

違和感を覚えました。

で、この辺に早期教育への批判の「種」もあるのかもしれないと思いましたが――。

英語学習しないと決めたうちには関係ないので、これ以上、調べたりすることはありません。
「いろいろな考えかたがあるよなー」ですね。

早期教育で理系科目を教えると驚くほどのびると感じていますが、これも遺伝子かもしれませんしね。
教育法への評価は難しいですからねー

↓さまざまな受験のブログを読めます。
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

・中学受験に関する情報は、中学受験から攻略にもまとめています。

株式会社Z会

Z会の通信講座は定評があります。学年別の「おためし教材」を貰えるようです。今、Z会小学生向けコースの資料を請求すると、実際と同じ教材を体験できます!

株式会社レアジョブ

毎日できるマンツーマン英会話が、25分129円より(2019年時点)。毎日25分で1ヶ月5,800円(税抜)より。忙しくても大丈夫 週末も平日もレッスンは早朝6時~深夜1時まで。

中学受験専門の個別指導塾ドクター

元SAPIX・日能研・四谷大塚の中学受験専門プロ講師が運営。ご相談後、お子様に合ったオーダーメイドカリキュラムで個別指導。

有限会社グローバル・コミュニケーションズ

レッスンの予約から受講までの全てをWEB上でできます。英語のライブレッスンをネイティブ講師の画像を見ながら受講することができます。オンライン受講としての教育訓練給付金講座もあります。

タイトルとURLをコピーしました