小3の息子が、小2のときの話。
小4の内容を教え終わって、とある模試の過去問(小4)を解かせました。
結果は、素点だと7割ほど、偏差値だと50~55程度でした(※)。
ふつうなら、「深掘りが足りない! 小4の難問を解かせろ!」となるようですが、難問を解かせることなく、つぎの学年の小5の内容を教えはじめました。※正確な数字ではないかもしれません。サイトに正確なことがあります。
小1の娘に、とある塾の模試の過去問(小4)を解かせたとき、当時は「偏差値50を狙う作戦(※)」でした。
※参考:偏差値60が射程圏内
つまり、2人とも難易度の高い現学年の問題は飛ばしたわけですね。
そして、時が流れ――。
「新型コロナ、落ち着いてきたように見えるよな。仮に今は谷間だとしても、模試を受けさせられるんじゃね? もう少し様子を見てから、小1の娘に模試を受けさせよう。本当は小5の模試を受けさせたいんだけど、算数だけの受験はできなくなったしな。ほかの科目が手も足もでないような状況だとつらいだろうから、小4の模試だ!」
このように考えていますが、気になるのは、当時、飛ばした難易度が高い問題を解けるようになったのかどうか。解説しませんでしたし。
で、今の時期は、息子の体調が悪くて集中力は30%程度。
勉強にならない日がたくさんあります。
そうだ!
・小1の娘がどのくらい成長したのか調べるために、残しておいた小4の模試の過去問(平均点あり)を解かせる
・どうせ集中できないのだから、息子にも解かさせて解説させよう
難問を飛ばした、つまり深掘りをしなかったわけなので、娘も息子も難問を解けないはずです。
解けなかったと思います?
小1の娘は偏差値60前後、小3の息子はほぼ全部解けていました。難問を飛ばしたのに、先に進めているうちに解けるようになっていたわけですね。
「難問を飛ばしても解けるようになっていた」には再現性あり!
つぎのようなことをしました。
・小1の娘 → とある塾の過去問で、以前は飛ばした難易度が高い問題を解かせる
・小3の息子 → 解かさせて解説させる
結果は、以下。
・息子は「満点を阻止する問題」以外は、ほぼ解いていた(ただし、ケアレスミスあり)
・娘は前は手も足も出なかった問題が解けるようになっていた
ほかのかたたちは、現学年の難問を何度も何度も繰り返して解かせて、要は丸暗記させてから、次の学年に進むようです。
よほど優秀な子どもだと話は別ですが、ふつうは、「丸暗記=きれいさっぱり忘れる」なので、また繰り返すことになると思います。
うちはその時間をカットできたわけですな。
こういうのが積み重なって、時短になっているわけです。
通塾している場合は、塾の指示に従いましょう!
とある塾のカリキュラムも素晴らしいと思います(例:低学年では地道な作業をさせる)。
この塾のカリキュラムに関しては、乗っかる、つまり塾講師の指示に従って、塾ですることをしっかりこなすことが正解だと思います。
わたしの指導があってこその方法なので、安易に真似しないことをお勧めします。
「先取り学習は害悪! 深掘りこそ最強!」と、先取り学習をやたら迫害、塾の関係者でもないのに深掘りをそんなに評価するのはおかしいだろ、ということで、こういう記事を書いているだけです。
↓さまざまな受験のブログを読めます。
にほんブログ村
・中学受験に関する情報は、中学受験から攻略にもまとめています。