浜学園の公開テストで積み残しの有無の確認
小2の息子に、浜学園の公開テスト(小4の3月、4月、5月)を解かせました。
※4月はかなり前に1回解かせました(ただ解かせっぱなしで解説なし)。
あまり書くと手の内を明かすことになるので、1つだけその目的を書くと「積み残しがあるかどうかの確認」です。
「小4の春先あたりまでは、公開テストに小3までの応用問題をいれてくるだろう」「そこでそれなりに点をとれれば、積み残しなしと判断してもいいだろう」と考えたわけです。
で、3回分の結果は平均70点台。
ちょうど平均点あたりではないでしょうか。
で、残りの30点は「手も足も出ない」わけではなく、以下のいずれかだったので、積み残しなしと判断してもいいかな、と思います(ただし、1、2問、難易度が高い問題もありました。少しでも形を変えられると解けないでしょうね)。
・ケアレスミス
・よく考えればわかる
・解説したら、わかる
応用は、先に進めることで自然にできるようになるのを待つ!
浜学園の塾生ならば、公開テストで100点をとれるように指導します。息子が解けなかったのは応用問題なので、もし塾生ならば現学年の応用問題がスラスラ解けるように鍛えたと思います。
が、塾生ではありませんからね。効率や効果を考えて先に進めます。
先に進めて算数の思考力をあげてから、応用の積み残したところを鍛えたほうが効率的でかつ効果的だと考えているわけです。
1、2問の難しい問題は「これ、先取りじゃないの?」と思うこともありましたし、また、小3までの応用問題を解かせることなく、公開テストでほどほどに点をとれたわけですし。
なぜ浜学園の公開テストなのか?
四谷大塚のテキスト(予習シリーズ)を使っているので、本来は浜学園のカリキュラムを気にする必要はありません。
が、やはり気になりますよね。
浜学園ですから。
というわけで、浜学園の公開テストで積み残しを確認――浜学園の標準的な塾生ができることがきちんとできるのかを確認したわけです(それ以外にも目的はあります)。
なぜ浜学園のカリュラムに乗っからないのか?
そんなに浜学園が気になるのであれば、浜学園のテキストに乗り換えればいいのでは、と思われたかもしれません。
浜学園は「現学年の応用」をメーンに「先取り学習」だと思います。
具体的には、先取り学習は甘いですが、現学年の応用の鍛え方は半端ないようです。
プロ中のプロが「灘中の算数のレベル」「集団授業」などから鑑みて作成したカリキュラムなので素晴らしいものだと思いますが、これだと低学年から猛勉強を強いられると思いますし、何より「灘中ありき」になっていることが気になります。
ここがうちとは相いれないため、予習シリーズを使い続けているわけです。
今後、小5の公開テストも解かせる予定なので、その辺の話もまた記事します。
コメント