小1の娘。
順列と組合せ、難なく突破しました!
急激に成長した要因は、演習。
インプット(教えかた)にはこだわっていますが、アウトプット(演習)を軽く見ていたな、と反省しています。
インプットが良ければ応用問題も解けるようになるのですが、まだ小さな子どもで「何も知らない」「何もできない」なので、演習をしないといけないな、と思った次第です。
で、予習シリーズ5年上にはダイヤグラムなどの壁が残っていますが、そろそろ5年下を見据えて、もう一段、割合と比の理解を深めようと思っています。
以下くらいは、スラスラできるようになってほしい! りんごの数は、みかんの数の1/3で、バナナの数はりんごの数の2/5です。みかんとバナナの差は13個です。りんごの数は?
ただ、休校とはいえ、1日の勉強時間は長くできませんからね。
大人でもストレスフルなのに、勉強時間を長くすると病むと思いますし。
まだ小1なので、毎日、規則的な生活を送って、ゆっくりとコツコツと続けていきます!
ちなみに――。
この問題を数学で解くと以下ですかね。
1.x=1/3y
2.z=2/5x
3.y-z=13
上記1と2から、z=1/3×2/5×y。これを上記3に代入。
「くもわ」や、中途半端に数学を仕込まれた子ども、算数や数学、ハードモードですな。
小3の息子。
ひたすら演習です。
前述のこともあって、演習の質にこだわりはじめています。
・塾の教材を入手する
・問題を厳選する
・「不正解の問題を集めたプリントを作成して成績をあげる」と同じ方法で、演習用のプリントを作成する
もう仕事ですな 笑
↓さまざまな受験のブログを読めます。
にほんブログ村
・中学受験に関する情報は、中学受験から攻略にもまとめています。